SSブログ

紀元前3000年の古墳、世界遺産のニューグレンジ [アイルランド]

タラの丘の近くには、古墳が多く点在している。
この近辺一帯が、世界遺産に登録されている。
そのうちの、一番の目玉がニューグレンジだ。
今から5000年前に造られた巨大な古墳である。
ケルト人は、紀元前200年ころにアイルランドにやってきたので、この古墳を作ったのは、ケルト人ではなく、先住民族である。
ケルト人は、先住民族を滅ぼしてしまったので、先住民族が、どんな人たちだったのかは、これらの遺跡を通じてしかわからない。

タラの丘からバスで数十分ほどでニューグレンジの専用バス亭に着く。
途中は、下の写真のように牛や羊が草を食む、のどかな景色が続く。

IMG_2093sw.jpg

ニューグレンジは厳しい立ち入り制限があって、写真の専用バスに乗らないと、入れない。
専用バスは、きっちりと人数をカウントしているので、日本人のご一行様といえども、グループの途中で、ハイ、次のバスね、ということになる。
ここの遺跡は人気があるのか、行列ができていて、バスを1,2台か待ってようやく乗り込めた。

IMG_2122w.jpg

専用バスからもさらにのどかな景色が見える。
写真の川はボイン川という名前で、アイルランド人ならだれでも知っているという、ボイン川の戦いがあった、その川だそうだ。
古戦場までは行かなかったが、すぐ近くらしい。
その戦いは、1690年に勃発し、イギリス対、アイルランドとフランスの連合体の戦いだったのだが、イギリスが勝ってしまったために、その後、熾烈なイギリスによる搾取がさらに強まった、という歴史的転換点になる戦いだったとか。
日本でいうと関ヶ原の戦いといったところかしら。
1800年代に入ってアイルランドはジャガイモの不作が続き飢饉となったということになっているが、実際には、イギリスによる搾取で、アイルランドのジャガイモはイギリスに持って行かれた、ということらしい。

IMG_2096sw.jpg

バスは10分ほどで遺跡のふもとに到着した。
おわんをかぶせたような形がニューグレンジ遺跡だ。
ここで、さらに入場の予約時間まで、時間待ちをする。

IMG_2099w.jpg

下の写真は、古墳の入り口。

IMG_2106sw.jpg

後ろを振り向くと、干し草のロールが積まれている。

IMG_2107w.jpg

ようやく入場時間となり、入口に近づく。
手前に大きな石があり、ぐるぐる模様が描かれている。
その奥に入口があり、その入口の上に石が置かれている。
さらにその上に小さな窓がついている。
この小さな窓から、冬至には古墳の奥まで光が届くしかけになっているそうだ。
エジプトで聞いたはなしとおんなじだ。

IMG_2110w.jpg

中は、人がやっと通れるほどの狭さ。
これでは入場制限も当然だ。
通路の長さは19mというが、長く感じた。
奥には3室あり、儀式用の石の鉢があった。
接着剤もない時代に、石を積み上げただけの建造物であるが、石が外に傾斜していて、5000年の間、雨漏りもしないような、造りになっているそうだ。

入り口の巨大な石の模様は、5000年前に刻まれたものだ。

IMG_2111w.jpg

古墳を守る壁の石は、修復されて新しいものになっていた。

IMG_2112w.jpg

修復されないで元のままのところもある。

IMG_2117w.jpg

帰りは、また専用のバスに乗って戻り、ビジターセンターに行く。
ビジターセンターには古代の暮らしや、遺跡発掘の展示がある。
下の写真はその展示のひとつ。
奥にニューグレンジの古墳がみえる。

IMG_2127w.jpg

この展示にある模型の古代人は、現在のアイルランド人の祖先ではない。
私たち、日本人は、日本にある遺跡は、私たちの直系の祖先が造ったもの、と当たり前のように考えているが、これは稀有なことだということがわかる。
今のアイルランド人の祖先はどこからやってきたのだろうか。
ケルト人は有史以前には、ヨーロッパ中に住んでいたが、だんだん辺境に追いやられていった、という。


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

最古のハイクロス(ケルト十字)があるモナスターボイス [アイルランド]

5000年前の古墳を見学した後は、ビジターセンターで、展示をみたり、併設のレストランで昼食をとった。
近辺には、このビジターセンター以外、なにも建物がなく、したがって、食事や休憩はビジターセンターでするしかない。
メニューの選択の余地はなく、野菜スープにポテトと野菜と肉を盛ったお皿だった。
おいしくて堪能したのだが、写真を撮り損ねた。
大体、おなかがすいているときは、いつも先に食べてしまう。

ビジターセンターのまわりには、こんな木の実がいろいろ。

IMG_2139sw.jpg

上と同じ種類のようだが、

IMG_2141sw.jpg

 これはブラックベリーかなぁ。
ジャムにするとおいしそう。
日本ではブラックベリーのジャムだなんて、輸入品しかみたことがなく、高くて手が出ないけど、ここアイルランドには、いたるところに見事な実をつけたベリーがたわわになっていて、これだったら、山のようにジャムが自分で作れそう。

IMG_2142sw.jpg

これはなんだろう。
花は調べて名前が判明することが多いが、実から、草木の名前を調べるのは、難しい。

IMG_2143sw.jpg

大地が緑にあふれているので、季節を忘れてしまうのだが、今は9月、植物はちゃんと実りの季節を守っている。

思いがけず、フクシアをみつけた。

IMG_2130sw.jpg

ドイツのフックスさんが名付けた植物なので、てっきり、ドイツの植物だと思っていたのだが、アイルランドのそこかしこでこの花が咲いているのには驚いた。

さて、遅い食事の後は、ニューグレンジの近くにある、最古のケルト十字を見に行く。
十字にまるがついているのは、アイルランド独特で、ハイクロスとか、ケルト十字と呼ばれている。

ここは、モナスターボイスと呼ばれる修道院跡である。
Monasterboyse、とつづられている、その意味は、monastery of Buithe、つまりボイス修道院となる。
monastery は、修道院、Buitheは、聖パトリックの弟子で、ボイス、と発音するらしい。
アイルランドの言葉は英語が基準ではあるものの、ケルト語からきているので、発音や意味がわからないことも多い。
5世紀に、その聖ボイスが建てた修道院ということで、ここは、モナスターボイスと呼ばれている。

敷地に入ると、お墓が並んでいて、その向こうに大きな塔が目に入る。
塔の先端は欠けている。
35mの高さとのこと、中には入れない。

IMG_2144sw.jpg

ここの目玉は豪華なハイクロスだ。
10世紀にモイルダ修道院長が建てたので、モイルダのハイクロスと呼ばれている。
アイルランドの現存する最高のハイクロスだそうだ。

IMG_2146sw.jpg

全面、彫が入っている。
てっぺんには屋根までついていて、3人の人間が彫られている。
これは3賢人だろうか。
キリスト教徒でないので、絵の意味がいまいちよく理解できない。
1000年ほど前、文字のなかった時代に、キリスト教の教義を民衆に教えるために絵が描かれているそうだ。

IMG_2145sw.jpg

この左は、アダムとイブですね、これくらいならわかる。

IMG_2158w.jpg

ハイクロスの横にまわると、絵ではなく、模様が刻まれている。

IMG_2153w.jpg

このぐるぐるの模様は、ニューグレンジでみた5000年前の古墳の模様に似ているではないか。
古墳は、先住民族が造ったが、このハイクロスはそれから4000年を経たのち、ケルト人によって建てられた。
時代も民族も異なるはずの造形物に同じような模様が入っているというのは不思議だ。
ケルト人は先住民族を皆殺しにした、というが、文化は受け継いできたのかしら。

IMG_2152sw.jpg

あ、これはケルト模様。

IMG_2161sw.jpg

塔の隣には廃墟となった修道院跡。

IMG_2165sw.jpg

前のハイクロスより幾分、細いハイクロスも立派。

IMG_2168w.jpg

アイルランドの古いカトリック教会は、度重なるイギリスやバイキングの襲来で、廃墟になっているところが多いが、このように精緻なハイクロスが残っているのは、アイルランドにとって、誇らしいことなんだろう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

イギリス領北アイルランド、ベルファストではミュージックパブへ [アイルランド]

タラの丘、ニューグレンジの古墳、ハイクロス(ケルト十字)と、アイルランドの祖先の遺跡に敬意をはらっての訪問のご挨拶は、無事済ませた。
一路、バスはイギリス領の北アイルランドへ向けて走る。
別の国に入ることになるのだが、バスで走っていてもどこで、入国したのか、わからない。
国境はないのだ。
標識からアイルランドのネイティブの言語であるゲール語が消え、表示がKmからM(マイル)になるから、国境を越えたことがわかるとのこと。

風景はずっとこんな感じ。

IMG_2177w.jpg

 緑にあふれていて、エメラルドの国と言われていることを再認識する。
白い点々は羊。

IMG_2179sw.jpg

交差点は、ロータリー方式が多く、直進する場合でも、そこで、スピードを落とさねばならない。
馬車の時代のなごりの交差点だと思うが、メリット、デメリットがあるようで、現在でも残っているということは、それなりの効用もあるのだろう。

IMG_2181sw.jpg

ベルファストが近づいて、住宅が見えてきた。
今にも雨が降りそうなお天気になって、写真がうまく撮れない。

IMG_2182sw.jpg

市の中へ入ってきた。
道路の歩道と車道の側溝が、青、赤、白の三色で塗られているのは、ここが、イギリス領であることを主張している。
主張しなければならないほどに、アイルランド人が多く、ここは、イギリスからの入植者の領地であることを示す必要があるということだろう。
ここに先祖代々住んでいるアイルランド人はどう思うだろう。
この三色で塗られている場所は、ごく一部だけのようだった。

IMG_2187w.jpg

さて、ベルファストの中心にあるホテルに到着したのち、夕飯までの1時間ほどを使って、町の探検に出かけることにした。
夕方の6時ころだったのだが、さすがイギリス、もうお店はほとんど閉まっている。
2階建てのバスがたくさん走っている。
住民は、バスをよく使っているようだ。
シティホールの建物が見えたので、行ってみよう。

IMG_2193w.jpg

100年ほど前に造られたというこの威容はどうよ!

IMG_2198w.jpg

彫刻もすごい。

IMG_2200sw.jpg

軽く町を散歩した後は、お楽しみの夕食。
もちろん、黒いビールのギネスで始める。
アイルランドでは毎晩、ギネスを飲もう、と張り切っていたのは、ご一行様のなかでは、どうやら私だけのようだった。
食事には、毎食スープがついていたが、これがおいしいのなんのって。
下の写真はにんじんスープ。
まず、ギネスを口にして、写真を撮るのを忘れていたことを思い出した。
だから、ギネスの泡が減っている。

IMG_5208sw.jpg

夕飯の後、近くのパブ、ロビンソンズへ繰り出した。
アイリッシュ音楽つきのパブに行ってみたかったのよ。
お兄さんがギネスを注ぐ手つきをほれぼれしながら見とれてしまった。

IMG_5212sw.jpg

これが、注いだばかりのギネス。
細かいクリームのような泡ができている。

IMG_5215sw.jpg

夜の10時から、音楽が始まるというので、それまで待つことにした。
お店は人でいっぱい。
ミュージシャンが入ってきて、バイオリニストがいたので、写真を撮らせてもらった。

IMG_5219sw.jpg

バイオリンやギターはとっても上手だけど、昼間は、働いて、夜だけミュージシャンだそうな。

IMG_5220sw.jpg

しばらくは音楽だけだったのだが、そのうち、お客さんの歌が入ったり、ダンスまで始まった。
女性の若いお客さんはアメリカから来たと言っていた。
ずいぶんご機嫌で歌を披露していた。
アイルランドはなんといってもアメリカからの観光客が多いらしい。
ご先祖さまの国を見に来るのだろう。
アイルランド系移民の子孫が世界中に7千万人いることの強さを垣間見た。

かくして、深夜まで、アイルランドの長い長い1日目を楽しんだのだった。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。